2025/08/26

見た目”以上に伝えたいこと|クラフトハウスのデザインの考え方

こんにちは。
クラフトハウスの小泉です。

今回のブログでは、家づくりの中でもお客様から特にご相談の多い「デザイン」について、私たちの考え方を少しお話ししたいと思います。

「どんな家に見えるか」ではなく、「どう見えていたいか」

お家のデザインというと、まず思い浮かぶのは外観(ファサード)だと思います。

・シンプルモダンな家にしたい
・大きな窓が印象的な家が好き
・片流れ屋根ってカッコいいですね

そんな声をいただく一方で、私たちがいつも大切にしているのは、
「その家が周囲にどう馴染むか」という視点です。

目立つことが目的ではなく、その土地、その暮らしに合った“ちょうどよい存在感”を持つこと
それが、クラフトハウスが考える「いいファサード」です。

派手ではないけど、ふと目を止めたくなるような佇まい。時が経っても古びず、周囲と調和しながら美しさを保つような外観。これこそが、**「住まいとしての品格」**だと、私たちは思っています。

内部空間は“広さ”より“広がり”を大事にする

次に、「中の空間の広がり」について。ここは、設計段階でとてもこだわる部分です。

限られた床面積の中でも、
・視線が抜ける配置
・天井の高さの変化
・自然光の入り方
・外とのつながり(中庭や窓の取り方)

こうした工夫で、数字以上の“広がり”や“開放感”を感じられる空間をつくることができます。

単に「リビング20帖あります」ではなく、どんな風に感じられるか”が空間の価値を決める。そう考えてプランを考えています。

「住まいのデザイン」は、家族の在り方を映すもの

見た目のかっこよさだけを追いかけてしまうと、数年後に「ちょっと無理してたな」と感じることもあります。

だからこそ、私たちは「背伸びしすぎない、自分たちらしい住まい」を一緒に探したい。

家族の暮らし方、趣味、将来のイメージそういったものが自然と“にじみ出るような家”をデザインしたいと思っています。

最後に

クラフトハウスでは、建築家とタッグを組みながら、「見た目」も「中身」も、お客様にとって本当に心地よいバランスを探し続けています。

家のデザインは、誰かの“正解”をなぞるものではなく、あなたの暮らしを美しく包む“器”のようなもの

そんなデザインを、一緒につくっていけたら嬉しいです。

AUTHOR- この記事の執筆者 -

代表取締役
小泉 雅裕
代表取締役
小泉 雅裕

何気ない日常の中にこそ、住まいの本当の価値が隠れているのではないかと思います。このブログでは、そんな小さな気づきをひとつずつ言葉にしながら、家づくりの楽しさや奥深さを皆さまと分かち合っていければ嬉しいです。クラフトハウスをより身近に感じていただき、次回も『少し覗いてみようかな』と思っていただけたら幸いです。

Blog
その他のブログ
CASE

建築実例集

ダンナが大好きな、
愛され夫のための素敵なお家

当社が手がけた建築実例から、旦那さんが心からくつろげる理想の住まいをご紹介します。愛され夫のために考え抜かれた間取りやデザイン、快適な暮らしを実現する工夫が詰まった住まいをぜひご覧ください。当社ならではのこだわりと実績を活かした住まいづくりの魅力をお届けします。

Voice

お客様の声

実際に当社で家を建てたご家族に、住まいづくりのこだわりや暮らし心地についてお話を伺いました。
間取りやデザインの工夫、快適に過ごせるためのポイント、旦那さんが喜んだお気に入りの空間など、リアルな声をお届けします。
VIEW MORE
Event

イベント

旦那さんが思わず「帰りたくなる!」そんな心地よい住まいを体感できるイベントを開催中!
実際に暮らしをイメージしやすい完成見学会では、こだわりの間取りや快適な空間づくりをじっくりチェック。
MODEL HOUSE

SENAモデルハウス

やわらかな自然光と優しい陰影を生み出す照明が、心地よい暮らしをそっと包み込む。開放感とプライバシーのバランスを大切にしたLDKは、家族が自然と集まり、くつろげる空間に。 高気密・高断熱の性能が、一年中快適で穏やかな空気を保ちます。さらに、家族の成長やライフスタイルに合わせて変えられる間取りで、ずっと心地よく暮らせる住まいに。建築家・遠藤氏のこだわりが詰まった、高性能でデザイン性にも優れた住まい。

ROOM TOUR

ルームツアー

家族との時間を楽しみながら、自分の時間も大切にできる、こだわりいっぱいのお施主様邸。
広々リビングや使いやすいキッチン、落ち着ける寝室など、快適で居心地のいい工夫がたくさん詰まっています。