家づくりを検討する際、多くの人が注目するのは「間取り」「デザイン」「予算」といった目に見える部分です。しかし、実際の暮らしやすさを決定づけるのは、それらの要素だけではありません。
特に見落とされがちなのが 「換気システム」 です。「窓を開ければ換気できるのでは?」と思う方もいますが、現代の住宅は高気密・高断熱化が進み、従来の隙間風に頼った自然換気は機能しなくなっています。
さらに2003年の建築基準法改正以降、すべての新築住宅で「24時間換気システム」の設置が義務化されました。この記事では、換気システムの基礎知識から必要性、メリット・デメリット、そしてクラフトハウスが採用する「澄家(すみか)」の特徴までを徹底的に解説します。
これを読めば、なぜ換気システムが家づくりに欠かせないのかが理解でき、後悔しない住まいづくりのヒントになるはずです。
2-1.換気の役割
換気とは、室内の汚れた空気を外に排出し、新鮮な外気を取り込むことです。
現代の住宅は気密性が高く、空気が自然に入れ替わることはほとんどありません。換気が不十分だと…
・酸素不足で頭痛や倦怠感が起きる
・湿気がこもってカビ・ダニが発生する
・生活臭や化学物質が滞留して健康に悪影響を与える
といったリスクが生じます。
2-2. 24時間換気義務化の背景
2003年、建築基準法の改正により「24時間換気システム」の設置が義務化されました。
背景にあるのは「シックハウス症候群」の問題です。ホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物(VOC)が原因で、頭痛・めまい・アレルギー症状を訴える人が増えたため、強制的な換気が必要とされました。
2-3. 換気システムの種類
住宅用換気システムは大きく3種類です。
・第1種換気:給気・排気を機械で制御(主流)
・第2種換気:給気を機械で、排気は自然
・第3種換気:排気を機械で、給気は自然(コスト低め)
3-1. 第1種換気
第1種換気は、給気と排気を両方とも機械で制御する方式です。
外気をフィルターで清浄化して取り入れ、室内の汚れた空気を強制的に外へ排出するため、最も安定した換気ができます。さらに「熱交換機能」を備えたタイプでは、排気時に室内の熱を回収し、給気時に外気に移すため、冷暖房効率を損なわないのが特徴です。
例えば冬の寒い日に外気温が0℃、室内が20℃だとすると、通常の換気ではそのまま0℃の外気が入ってきます。ところが熱交換器を通すことで、外気が16℃程度まで温められて室内に取り込まれるため、快適性を維持しつつ省エネにもつながります。
◆メリット
・外気をフィルターで濾過するため、花粉やPM2.5も防げる
・冷暖房効率を下げずに換気できる
・家全体を均一な空気環境に保てる
◆デメリット
・導入コストが高め
・フィルター交換や清掃を怠ると性能が落ちる
このように第1種換気は、コストはかかるものの、快適性と健康を両立できる点で「高性能住宅」と相性が良い方式です。
3-2. 第3種換気
第3種換気は、排気のみを機械で行い、給気は自然に任せる方式です。
シンプルな仕組みなので導入コストが安く、多くの住宅で採用されてきました。
しかし、外気をそのまま取り入れるため、冬は冷たい空気が一気に流れ込み、夏は暑い外気がそのまま入ってしまいます。断熱・気密性能の低い家では大きな問題にならないのですが、高気密・高断熱住宅では室温の快適性を損なってしまう弱点があります。
◆メリット
・初期費用が安く、導入しやすい
・構造がシンプルで故障リスクが低い
◆デメリット
・外気の温度や湿度をそのまま室内に持ち込む
・花粉やホコリ、排気ガスもそのまま入る可能性がある
・室温を一定に保つのが難しい
つまり、第3種換気は「コスト重視の住宅」には向いていますが、快適性や健康面を重視する高性能住宅には不向きな方式です。
3-3. なぜ第1種換気が注目されるのか
近年の住宅は、ZEHやHEAT20といった高断熱・高気密基準が一般的になっています。その中で「室温を保ちながら換気できる」第1種換気が注目されているのは自然な流れです。
窓を開けなくても新鮮な空気が取り込めるので、防犯性やプライバシーも守られます。さらに、共働きや在宅ワーク世帯など「家にいる時間が長い家庭」にとって、安定した換気は健康・快適性の両方に直結します。
4-1. 健康の維持
人が一人いるだけでも、呼吸によって二酸化炭素が発生し、数時間で室内濃度が1,000ppmを超えることがあります。これはオフィス環境の基準値を上回り、集中力低下や頭痛、眠気を引き起こすレベルです。
また、湿気がこもるとダニやカビが繁殖しやすくなり、ぜんそくやアレルギー症状を誘発します。換気は「健康を守るための基盤設備」と言えるのです。
4-2. シックハウス症候群対策
新築住宅では、内装材や接着剤から微量の化学物質が放散されます。特にホルムアルデヒドは国の指針値が設けられるほど健康被害との関係が指摘されています。
換気システムがなければ、これらの物質が室内に滞留し、頭痛や吐き気といった症状を引き起こすリスクが高まります。24時間換気が義務化された背景には、こうした健康被害を未然に防ぐ目的があります。
4-3. 結露・カビ対策
冬場の暖房で発生する水蒸気や調理・入浴時の湿気は、十分に換気されないと壁や窓に結露を発生させます。結露はカビの温床となり、健康被害だけでなく、断熱材の性能低下や木材の腐朽といった住宅寿命にも影響します。
計画換気により湿気を適切に外へ排出することで、家の耐久性を維持できます。
4-4. 快適な住空間
「帰宅すると家の中の空気がこもっている」と感じたことはありませんか?
換気システムが適切に働いていれば、生活臭や調理のにおいも効率的に排出され、家全体の空気が常にクリーンに保たれます。これは来客時の印象にもつながる大きなメリットです。
5-1. 室内の空気を常にきれいに
換気システムを導入することで、家中どの部屋にいても新鮮な空気を感じられる環境が整います。リビングや寝室だけでなく、トイレや脱衣所まで清浄な空気が循環するため、快適性が格段に向上します。
5-2. 花粉・PM2.5対策
フィルターを通して外気を取り込むため、花粉やPM2.5といった微細な粒子をカットできます。アレルギーやぜんそくを持つ方にとって、大きな安心材料となります。
5-3. 省エネ効果
熱交換型の換気システムを採用すれば、外気を取り込む際に室温を大きく変化させずに済むため、冷暖房の効率が高まります。結果的に光熱費の削減にもつながります。
5-4. 住宅の長寿命化
湿気や結露を防ぐことは、構造材や断熱材の劣化防止につながります。家を長持ちさせ、資産価値を維持するためにも換気は重要な役割を担います。
6-1. 初期投資が必要
第1種換気は第3種に比べて導入コストが高めです。しかし、長期的に見れば快適性や省エネ効果を考慮して十分に価値のある投資といえます。
6-2. 定期的なメンテナンス
フィルター交換を怠ると、換気効率が落ちるだけでなく、かえって汚れた空気を循環させるリスクがあります。必ず定期的にお手入れを行うことが大切です。
6-3. 設計の重要性
給気口や排気口の配置、風の流れを適切に計画しなければ、換気ムラや不快な気流が発生します。設計段階から換気計画を考慮することが必要です。
6-4. ダクト式とダクトレス式の違い
第一種換気には「ダクト式」と「ダクトレス式」があります。
・ダクト式
天井裏に長いダクトを通す方式。全室を換気できる一方で、ダクト内部の清掃が難しく、長期使用でホコリやカビが溜まるリスクがあります。
・ダクトレス式(澄家)
クラフトハウスが採用する「澄家」は、床下に本体を設置し、短い配管を通じて各部屋とつなぐ仕組みです。各部屋に独立したユニットがあるわけではなく、中央の本体で熱交換を行います。
ダクトが短いため清掃の手間が少なく、フィルター交換中心でメンテナンスが簡単。ダクト清掃ができないことによる不安を解消できる方式です。
6-5. チェックすべきポイント
・フィルター清掃のしやすさ
・ダクトや配管のメンテナンス性
・空気の流れを考えた設計になっているか
7-1. 気密性能との相性
気密性能を示すC値が悪い住宅では、計画換気は効率的に機能しません。隙間から勝手に外気が出入りしてしまい、せっかくの換気計画が台無しになります。
高気密住宅だからこそ、換気システムは本来の性能を発揮し、省エネや快適性に直結します。
7-2. 断熱性能との相乗効果
断熱性能(UA値)が高い住宅では、換気による熱損失を最小限に抑えられます。
たとえばUA値0.46(G2グレード相当)の家に熱交換型の第1種換気を組み合わせれば、冬でも暖房で温めた熱がほとんど逃げず、外気を快適な温度で取り込めます。これにより冷暖房費は年間で数万円単位の差になることも珍しくありません。
7-3. ランニングコストの比較
換気システム自体も電気でファンを動かすため、わずかながらランニングコストがかかります。
7-4. メンテナンスコスト
フィルター交換のコストは2〜3か月に1回、数千円程度。澄家のようなダクトレス方式はダクト清掃費がかからないため、長期的に見ると維持費を抑えられます。
一方で天井裏に長いダクトを張り巡らせるタイプは、10年ごとに清掃や交換工事が必要になる場合があり、数十万円規模の費用がかかることもあります。
7-5. 健康コストという視点
換気を軽視すると、花粉症やぜんそくなどの症状が悪化し、医療費や通院回数が増える可能性もあります。反対に、適切な換気システムを導入することで、家族の健康維持につながり、医療費の削減や暮らしの質の向上という「見えない家計メリット」も得られるのです。
・在宅時間が長い共働き・在宅ワーク世帯
・小さなお子さまや高齢者と暮らす家庭
・花粉症やアレルギーに悩む家族がいる方
・高断熱・高気密住宅を検討している方
換気システムは「義務だから仕方なく設置する」ものではなく、家族の健康を守り、快適な暮らしを維持し、住宅を長持ちさせるために欠かせない仕組み です。
クラフトハウスが採用している「澄家」は、ダクトレス方式でメンテナンス性が高く、長期的に安心して使えるシステム。高性能住宅の性能を最大限に活かすパートナーといえます。
見えない部分だからこそ軽視されがちですが、空気の質は日々の暮らしに直結する重要なテーマです。
これから家づくりを考える方は、ぜひ換気システムにも注目し、後悔しない住まいを実現してください。
当社が手がけた建築実例から、旦那さんが心からくつろげる理想の住まいをご紹介します。愛され夫のために考え抜かれた間取りやデザイン、快適な暮らしを実現する工夫が詰まった住まいをぜひご覧ください。当社ならではのこだわりと実績を活かした住まいづくりの魅力をお届けします。
やわらかな自然光と優しい陰影を生み出す照明が、心地よい暮らしをそっと包み込む。開放感とプライバシーのバランスを大切にしたLDKは、家族が自然と集まり、くつろげる空間に。 高気密・高断熱の性能が、一年中快適で穏やかな空気を保ちます。さらに、家族の成長やライフスタイルに合わせて変えられる間取りで、ずっと心地よく暮らせる住まいに。建築家・遠藤氏のこだわりが詰まった、高性能でデザイン性にも優れた住まい。